「さらば、美しい残酷さよ」
- 1564年4月26日~1616年4月23日
- イングランド出身
- 劇作家、詩人、俳優
- 「ハムレット」や「ロミオとジュリエット」、「マクベス」などの傑作を数多く執筆し、英文学に多大な影響を与えた
英文
“Farewell, fair cruelty.”
日本語訳
「さらば、美しい残酷さよ」
解説
この名言は、ウィリアム・シェイクスピアの戯曲『十二夜』に登場する一節で、愛の中に潜む苦しみや切なさを、美しいものとして受け入れるという複雑な感情を表現している。登場人物オーシーノが語るこの言葉は、愛する人からの冷たさや残酷さが、同時に魅力的で抗いがたいものであるというパラドックスを示している。シェイクスピアは、愛が持つ喜びと苦しみの二面性を巧みに描き出している。
この言葉は、現代においても愛の矛盾や複雑さを感じさせる。恋愛は甘美で幸福なものであると同時に、時には痛みや切なさを伴うものでもある。愛する人からの無情さや無関心に苦しみながらも、相手への想いを捨てきれないという経験は、多くの人に共感を呼ぶ。美しい残酷さという表現は、愛における複雑な感情を詩的に表現し、愛の本質に迫るものとなっている。
また、この名言は、愛に伴う苦しみを受け入れる姿勢をも示している。愛が持つ苦しさや切なさは、人間の感情の深さを象徴し、愛すること自体が人生を豊かにする要素でもある。シェイクスピアは、愛がもたらす痛みを否定するのではなく、それを受け入れ、美しいものとして昇華することで、人間の感情の奥深さを伝えている。愛に伴う感情のすべてを受け入れることが、真の愛の理解に繋がるという考えが込められている。
この言葉は、愛の甘美さと苦しみを同時に味わうことの意義を考えさせる。シェイクスピアは、愛の複雑な感情を繊細に描写し、人生において愛がもたらす影響の大きさを示しているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い