「もし名誉を求めることが罪であるならば、私はこの世で最も罪深い魂だ」

ウィリアム・シェイクスピア
ウィリアム・シェイクスピアの名言
  • 1564年4月26日~1616年4月23日
  • イングランド出身
  • 劇作家、詩人、俳優
  • 「ハムレット」や「ロミオとジュリエット」、「マクベス」などの傑作を数多く執筆し、英文学に多大な影響を与えた

英文

“But if it be a sin to covet honour, I am the most offending soul alive.”

日本語訳

「もし名誉を求めることが罪であるならば、私はこの世で最も罪深い魂だ」

解説

この名言は、ウィリアム・シェイクスピアの戯曲『ヘンリー五世』に登場する一節で、主人公ヘンリー五世の強い意志と名誉への渇望を表現している。ヘンリー五世は、戦いの前に兵士たちに向けてこの言葉を語り、名誉を追い求めることが自分の使命であり、たとえそれが罪とされても構わないと宣言している。彼は、勇敢さや名誉の追求に対する情熱を持ち、自らの行動に誇りを感じていることがわかる。

この言葉は、現代においても名誉や自己実現への強い欲望について考えさせる。多くの人が目標や夢を持って努力する中で、名誉や成功を求めることは、時に批判や誤解を招くことがある。しかし、自分の信念に従い、誇りを持って生きることの重要性は変わらない。シェイクスピアは、他人の評価や批判に惑わされることなく、自分の信じる道を進むことの大切さを、この言葉を通じて強調している。

また、この名言は、リーダーシップと責任を象徴している。ヘンリー五世は、自らの信念に基づき行動し、兵士たちを奮い立たせるリーダーとしての役割を果たしている。彼の名誉への欲望は、単なる自己満足ではなく、仲間たちを鼓舞し、共に偉大な目標を達成するための力強いエネルギーである。この姿勢は、困難な状況に立ち向かうリーダーや、人々を導く人物の理想像として描かれている。

この言葉は、自己の信念に忠実であることの価値や、他者を巻き込んで大きな目標に挑むための情熱を伝えている。シェイクスピアは、名誉を求めることが単なる欲望ではなく、より高い理想や使命に基づくものであることを教えてくれるのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る