「なぜ生きながらえる苦しみを選ぶのか?死は自分から追放されること。そして、シルヴィアこそが私自身。彼女から引き離されることは、自分が自分から追放されることに他ならない。これは致命的な追放だ!」

ウィリアム・シェイクスピア
ウィリアム・シェイクスピアの名言
  • 1564年4月26日~1616年4月23日
  • イングランド出身
  • 劇作家、詩人、俳優
  • 「ハムレット」や「ロミオとジュリエット」、「マクベス」などの傑作を数多く執筆し、英文学に多大な影響を与えた

英文

“And why not death rather than living torment? To die is to be banish’d from myself; And Silvia is myself: banish’d from her Is self from self: a deadly banishment!”

日本語訳

「なぜ生きながらえる苦しみを選ぶのか?死は自分から追放されること。そして、シルヴィアこそが私自身。彼女から引き離されることは、自分が自分から追放されることに他ならない。これは致命的な追放だ!」

解説

この名言は、ウィリアム・シェイクスピアの戯曲『ヴェローナの二紳士』に登場する一節で、主人公が愛するシルヴィアとの別離の痛みと、その苦しみの深さを劇的に表現している。ここで主人公は、シルヴィアへの愛が自分の存在の中心であり、彼女から引き離されることが自己を失うに等しいと述べている。愛の喪失が死にも匹敵する苦痛であるという情熱的な感情が表現されている。

この言葉は、愛する人との深い結びつきを描いている。現代においても、愛する人を失うことは精神的に大きな打撃を与え、アイデンティティや生きる意味にまで影響を及ぼすことがある。シェイクスピアは、愛が人の存在そのものを支える力を持っていることを、この言葉で鮮烈に示している。恋人や伴侶が人生の一部となり、その人がいなくなることで自己の一部を失ったように感じることは、多くの人が共感できるテーマである。

さらに、この名言は、人間の感情の複雑さと、愛の力がもたらす葛藤を強調している。シルヴィアへの愛が主人公にとって生きる希望である一方で、その愛が叶わないならば、生きること自体が耐え難い苦しみになるという矛盾が浮き彫りにされている。シェイクスピアは、愛が持つ破壊的な側面と、それでも愛を求める人間の本質を巧みに描いており、愛の力がどれほど人間の存在を根本から揺さぶるかを語っているのである。

この言葉は、愛の強さとそれに伴う苦しみについて深く考えさせ、感情の激しさとその影響の大きさを改めて認識させるものである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


関連するタグのコンテンツ

申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る