「発見と発明の間には大きな違いがある。発見については常に懐疑的であることができ、多くの驚きが起こり得る。発明の場合、驚きが生じるのは実際にそれに関わっていなかった人々にとってだけである」

- 1901年12月5日~1976年2月1日(74歳没)
- ドイツ出身
- 物理学者、ノーベル物理学賞受賞者
英文
”There is a great difference between discoveries and inventions. With discoveries, one can always be skeptical, and many surprises can take place. In the case of inventions, surprises can really only occur for people who have not had anything to do with it.”
日本語訳
「発見と発明の間には大きな違いがある。発見については常に懐疑的であることができ、多くの驚きが起こり得る。発明の場合、驚きが生じるのは実際にそれに関わっていなかった人々にとってだけである」
解説
この言葉は、自然に潜む真理を見出す「発見」と、人間の意図的な創造である「発明」との根本的な違いを示している。発見は自然の側に未知が潜んでいるため、観測や研究を通じて予想外の現象が明らかになることが多い。一方で、発明は人間が目的を持って作り上げるため、驚きは外部の人間が感じるにとどまり、当事者にとっては計画の延長に過ぎない。
この考え方はハイゼンベルク自身の経験にも通じる。量子力学の発展は、思いもよらぬ発見の連続であり、既存の物理学の枠組みを覆すものだった。電子の不確定性や波動関数の解釈などは、従来の常識を超える驚きであり、発明ではなく自然の法則を明らかにする「発見」ならではの性質を持っていたのである。
現代においてもこの区別は有用である。例えばAIや遺伝子研究の分野では、新しい技術(発明)と、そこから生じる予期せぬ自然の理解(発見)が並行して進んでいる。発明は人間の意図的な成果であり、発見は自然からの予想外の贈り物であるという視点は、科学技術の進歩を考える上で重要な洞察を与えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?