「不確定性原理とは、量子論が扱うさまざまな量の同時的な値について、現在可能な知識の不確定さの程度を指すものである。それは例えば、位置の測定だけの正確さや、速度の測定だけの正確さを制限するものではない」

ヴェルナー・ハイゼンベルク(画像はイメージです)
ヴェルナー・ハイゼンベルク(画像はイメージです)
  • 1901年12月5日~1976年2月1日(74歳没)
  • ドイツ出身
  • 物理学者、ノーベル物理学賞受賞者

英文

”The uncertainty principle refers to the degree of indeterminateness in the possible present knowledge of the simultaneous values of various quantities with which the quantum theory deals; it does not restrict, for example, the exactness of a position measurement alone or a velocity measurement alone.”

日本語訳

「不確定性原理とは、量子論が扱うさまざまな量の同時的な値について、現在可能な知識の不確定さの程度を指すものである。それは例えば、位置の測定だけの正確さや、速度の測定だけの正確さを制限するものではない」

解説

この言葉は、不確定性原理の正しい理解を強調している。一般には「位置や速度を正確に測れない」と単純化されがちだが、ハイゼンベルク自身が述べているように、制限されるのは個別の測定精度ではなく、それらを同時に知ろうとする場合の知識の限界である。つまり、位置だけならいくらでも正確に測定でき、速度だけでも正確に測定できる。しかし両者を同時に扱うときに、不確定性が本質的に現れるのである。

この原理は、古典物理学的な決定論を根底から揺るがした。従来はすべての物理量を同時に正確に知ることが可能と考えられていたが、量子論はそれを否定した。不確定性は自然界の本質であり、測定技術の限界ではないという点が、この言葉の中で強調されている。

現代においても、この原理の意義は広がっている。素粒子物理学やナノテクノロジーでは、不確定性が実際の実験設計に影響を与える。また哲学的にも、人間の知識の限界を象徴する概念として応用される。不確定性原理は単なる物理学の法則ではなく、世界を理解する枠組みそのものを変革したことを、この言葉は改めて示している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「ヴェルナー・ハイゼンベルク」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る