「素晴らしい会社を適正な価格で買うほうが、平凡な会社を素晴らしい価格で買うよりはるかに良い」

ウォーレン・バフェットの名言
  • 1930年8月30日~
  • アメリカ合衆国出身
  • 投資家、実業家、慈善家
  • 「オマハの賢人」と称され、長期的価値投資を実践して巨大投資会社バークシャー・ハサウェイを率いる。世界有数の富豪でありながら質素な生活を貫き、近年は資産の大部分を慈善活動に寄付することを誓っている。現代を代表する投資家として世界的に知られている。

英文

“It’s far better to buy a wonderful company at a fair price than a fair company at a wonderful price”

日本語訳

「素晴らしい会社を適正な価格で買うほうが、平凡な会社を素晴らしい価格で買うよりはるかに良い」

解説

この言葉は、投資における「企業の質」の優先順位を明確に示している。バフェットは、価格の魅力だけに引きずられるのではなく、そもそも優れたビジネスを持つ会社を選ぶべきだと主張している。素晴らしい会社は時間とともに価値を高めるが、平凡な会社はいかに安くても長期的には期待に応えないという、彼の投資哲学の核心がここにある。

この名言は、バフェットが若い頃実践していた\\純粋な割安株投資(いわゆる「シガー・バット戦略」)からの転換を象徴している。彼は、チャーリー・マンガーとの出会いを通じて、「良いビジネスを適正価格で買うほうが、長期的に圧倒的なリターンを生む」\\という考えに至った。価格に囚われる短期的思考ではなく、企業の本質的な力に着目する長期志向への転換が、この言葉に込められている。

具体例として、バフェットはコカ・コーラへの投資を挙げている。1980年代後半、決して極端に割安ではなかったものの、ブランド力と世界的な販売網という強力な競争優位性に着目し、コカ・コーラ株を大量に購入した。その結果、長期的な成長と莫大な利益を手に入れた。価格に惑わされず、優れた企業の本質に投資することの重要性を、この名言は力強く教えている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る