「アメリカ人はいま恐怖の連鎖の中にあり、支出も投資もためらうようになっている。そしてそれがさらに恐怖を生む。しかし私たちはこの連鎖を断ち切る。時間はかかるが」

- 1930年8月30日~
- アメリカ合衆国出身
- 投資家、実業家、慈善家
- 「オマハの賢人」と称され、長期的価値投資を実践して巨大投資会社バークシャー・ハサウェイを率いる。世界有数の富豪でありながら質素な生活を貫き、近年は資産の大部分を慈善活動に寄付することを誓っている。現代を代表する投資家として世界的に知られている。
英文
“Americans are in a cycle of fear which leads to people not wanting to spend and not wanting to make investments, and that leads to more fear. We’ll break out of it. It takes time”
日本語訳
「アメリカ人はいま恐怖の連鎖の中にあり、支出も投資もためらうようになっている。そしてそれがさらに恐怖を生む。しかし私たちはこの連鎖を断ち切る。時間はかかるが」
解説
この言葉は、恐怖による悪循環が経済に深刻な影響を与える現象を冷静に分析している。バフェットは、人々が恐怖に駆られて消費や投資を控えると、経済活動が縮小し、それがさらなる恐怖を呼び起こすという連鎖を指摘している。同時に、このような悪循環は永続するものではなく、やがて必ず回復の時が訪れるという楽観的な見通しも示している。
この名言は、2008年のリーマンショック直後の深刻な景気後退期に発せられたと考えられる。当時、多くの個人や企業が不安から支出を抑え、投資をためらったことで、経済全体が縮小し、恐怖が自己増幅していった。バフェットはこのような状況に対し、短期的な悲観に流されず、経済の回復には時間が必要だが、必ず道は開けるという冷静な視点を持つべきだと呼びかけた。
具体例として、バフェットは自身の投資活動においても、市場全体が悲観に沈んでいる時こそ、冷静に優良資産を買い増した。たとえば、ゴールドマン・サックスやバンク・オブ・アメリカへの支援的投資は、危機下における彼の信念の実践例である。恐怖に屈せず、時間を味方につけて行動することの重要性を、この名言は力強く教えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?