「人間性における真の芸術家にとって、いわゆる無作法と呼ばれるものこそが、しばしば最も絵画的で意義深いものである」

- 1819年5月31日~1892年3月26日
- アメリカ合衆国出身
- 詩人、随筆家、ジャーナリスト
英文
”To the real artist in humanity, what are called bad manners are often the most picturesque and significant of all.”
日本語訳
「人間性における真の芸術家にとって、いわゆる無作法と呼ばれるものこそが、しばしば最も絵画的で意義深いものである」
解説
この言葉は、人間の本質は洗練された礼儀作法ではなく、むしろ粗野や逸脱に表れるというホイットマンの人間観を示している。形式的な礼儀は社会的に整えられたものであり、そこには虚構や抑圧が含まれる。一方で「無作法」は素直な感情や自然な姿を露わにし、芸術的観察者にとっては生き生きとした人間性の証拠となる。
ホイットマンは19世紀アメリカの都市生活や庶民の営みに深い関心を寄せ、詩の題材をエリート層だけでなく「普通の人々」の姿からも見出した。その中で、人々の粗野な振る舞いや奔放な表現こそ、文化や精神の豊かさを映し出すものと捉えたのである。
現代においても、この視点は有効である。形式にとらわれない発言や行動が人間の真実を示す場面は多く、芸術家や思想家にとって貴重な観察対象となる。つまり、社会的に「悪い」とされる振る舞いの中にこそ、人間の生命力と個性が刻まれていると、この言葉は告げている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「ウォルト・ホイットマン」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い