「どの職業や仕事であっても、それに従事する若者は英雄となりうる」

- 1819年5月31日~1892年3月26日
- アメリカ合衆国出身
- 詩人、随筆家、ジャーナリスト
英文
”And there is no trade or employment but the young man following it may become a hero.”
日本語訳
「どの職業や仕事であっても、それに従事する若者は英雄となりうる」
解説
この言葉は、あらゆる労働や職業に価値があり、そこから英雄性が生まれるという思想を示している。ホイットマンは、限られた特権階級や軍人だけが英雄になるのではなく、日々の仕事に誠実に取り組む若者もまた英雄的存在になれると語っている。ここには、労働そのものへの尊厳が込められている。
この考え方は、19世紀アメリカの民主主義的精神や「自助の思想」とも響き合う。ホイットマンは『草の葉』においても、農夫、船員、大工、教師といった市井の人々を讃えている。つまり、英雄とは地位や肩書きではなく、日々の仕事に対する姿勢と献身から生まれるとする視点である。
現代においても、この言葉は強い意味を持つ。IT技術者や介護職、運送業者など、社会の基盤を支える多様な職業は、目立たなくとも社会に不可欠である。ホイットマンの言葉は、すべての仕事に潜む誇りと英雄性を認めるべきだという普遍的な教えとして受け取ることができる。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「ウォルト・ホイットマン」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い