「この世界には戸惑いを覚える。私は、この時計が存在しているのに、それを作った時計職人がいないとは想像できない」
- 1694年11月21日~1778年5月30日
- フランス出身
- 哲学者、文学者、歴史家
- 『歴史哲学』、『寛容論』、『哲学辞典』、『哲学書簡』、『オイディプス』、『カンディード』などの多数執筆し、啓蒙思想の先駆者として知られる
英文
“The world embarrasses me, and I cannot dream that this watch exists and has no watchmaker.”
日本語訳
「この世界には戸惑いを覚える。私は、この時計が存在しているのに、それを作った時計職人がいないとは想像できない」
解説
ヴォルテールは、世界の秩序や複雑さが偶然に存在するとは考えられず、背後に創造者の意図があると信じざるを得ない心境を表現している。彼の言葉に登場する「時計」は、よく知られる「時計職人の比喩」として使われるもので、これは世界の精密さや秩序が偶然に生じたものではなく、意図的に設計されたものであるとする考え方だ。ヴォルテールは、合理的に説明がつかない世界の謎や秩序を前にして、無神論的な考えに疑問を呈し、背後に何らかの知的存在を想定している。
この名言は、現代においても世界の秩序や生命の複雑さに感嘆し、その起源を考える人々にとって共感を呼ぶものである。科学が発展し、進化論やビッグバン理論が広く受け入れられている一方で、なぜこのように精密で複雑な世界が生まれたのかを説明しきれない部分もある。多くの人々は、科学的な理解と宗教的な信仰の間で答えを模索し、秩序や目的が存在するかを問い続けている。世界の精巧さに対する驚きと、それを偶然とするには説明がつかないと感じる心理が、この言葉に表れている。
この名言は、世界の複雑さに謙虚さを持ち、そこに隠された意味や意図に思いを馳せることの大切さを教えている。宇宙や生命の存在に驚きを持って向き合う姿勢は、謙虚であると同時に探求心を持ち続けることにも繋がる。ヴォルテールの言葉は、私たちが知識を追い求める一方で、その背後に何か偉大な意図があるかもしれないという視点を忘れないことの重要性を示している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?