「魂に燃え盛る暖炉を抱えていても、その傍らに座ろうとする者は誰もいない。通りすがりの人々は煙突から立ちのぼる煙をちらりと見るだけで、通り過ぎていく」

- 1853年3月30日~1890年7月29日
- オランダ出身
- 画家、素描家
- ポスト印象派を代表する画家として知られ、生前は無名であったが、死後に評価が高まり、近代絵画に多大な影響を与えた。『ひまわり』や『星月夜』などの作品で世界的に知られている。
英文
”One may have a blazing hearth in one’s soul and yet no one ever came to sit by it. Passers-by see only a wisp of smoke from the chimney and continue on their way.”
日本語訳
「魂に燃え盛る暖炉を抱えていても、その傍らに座ろうとする者は誰もいない。通りすがりの人々は煙突から立ちのぼる煙をちらりと見るだけで、通り過ぎていく」
解説
この言葉は、内に秘めた情熱や温もりが外からは理解されず、孤独に置かれる人間の姿を描いている。たとえ魂の奥に燃えるような愛情や創造力があったとしても、他人にはそれが見えず、表面的なわずかな痕跡だけを目にして去っていく。これは、人間の本質的な孤独と、理解されることの難しさに焦点を当てた言葉である。
この思想は、生涯にわたって理解されず、孤独のうちに創作を続けたゴッホ自身の境遇を象徴する。彼の作品には深い情熱と温かさが込められていたが、生前はほとんど誰にも評価されなかった。彼の魂の「暖炉」は確かに燃えていたが、誰もその火にあたろうとしなかった。それでもゴッホは描き続け、その炎を燃やし続けたのだ。
現代においても、この言葉は多くの人に共鳴する。内面の価値が軽視され、表面的な印象だけで判断される社会では、自らの「火」を持ち続けることが重要である。たとえ誰にも気づかれず、煙だけが見えるにすぎなくても、その火が確かに自分の中にあることを信じることが、真に生きるということなのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い