「自然があまりにも美しい瞬間、私は恐ろしいほどの明晰さに包まれる。そのとき私は自分に確信が持てなくなり、絵はまるで夢の中のように現れるのだ」

フィンセント・ファン・ゴッホの名言
フィンセント・ファン・ゴッホの名言
  • 1853年3月30日~1890年7月29日
  • オランダ出身
  • 画家、素描家
  • ポスト印象派を代表する画家として知られ、生前は無名であったが、死後に評価が高まり、近代絵画に多大な影響を与えた。『ひまわり』や『星月夜』などの作品で世界的に知られている。

英文

”I experience a period of frightening clarity in those moments when nature is so beautiful. I am no longer sure of myself, and the paintings appear as in a dream.”

日本語訳

「自然があまりにも美しい瞬間、私は恐ろしいほどの明晰さに包まれる。そのとき私は自分に確信が持てなくなり、絵はまるで夢の中のように現れるのだ」

解説

この言葉は、自然の圧倒的な美しさに直面したときの精神状態と、そこから生まれる芸術の神秘性を語っている。美に対する感動は、ただの喜びではなく、存在の根底を揺るがすような不安や畏れさえ伴う。その極限状態では、自己という枠が揺らぎ、創作の過程が理性を超えた「夢のような体験」へと変容する。ここに示されるのは、芸術が理知ではなく、感性と無意識の交差によって生まれる瞬間である。

この感覚は、ゴッホの創作において頻繁に見られる「自然との融合感覚」と直結している。彼はしばしば夜空、畑、木々といった風景に心を奪われ、現実と夢の境界が曖昧になるような集中状態で絵を描いた。その中で生まれた作品には、秩序だった写実を超えた、感情と幻視が織りなす独自の世界が宿っている。彼にとって自然の美は、霊的啓示に近い衝撃であり、そのまま作品となって現れたのである。

現代においても、自然の中で得られる感動が人生観や創作を大きく揺さぶることは多い。この名言は、美とは単なる視覚的快楽ではなく、自己の輪郭を曖昧にし、内なる世界と外界をつなぐ体験であることを示している。絵画が夢のように現れるという感覚は、芸術が論理では捉えきれない、深い無意識の声であることを私たちに教えてくれるのだ。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る