「私は人生においても絵においても、神なしでやっていける。だが、苦しみの中にある今の私には、自分より大きな何か――それが私の命であり、創造する力である――なしでは生きていけない」

フィンセント・ファン・ゴッホの名言
フィンセント・ファン・ゴッホの名言
  • 1853年3月30日~1890年7月29日
  • オランダ出身
  • 画家、素描家
  • ポスト印象派を代表する画家として知られ、生前は無名であったが、死後に評価が高まり、近代絵画に多大な影響を与えた。『ひまわり』や『星月夜』などの作品で世界的に知られている。

英文

”I can very well do without God both in my life and in my painting, but I cannot, suffering as I am, do without something which is greater than I am, which is my life, the power to create.”

日本語訳

「私は人生においても絵においても、神なしでやっていける。だが、苦しみの中にある今の私には、自分より大きな何か――それが私の命であり、創造する力である――なしでは生きていけない」

解説

この言葉は、伝統的な宗教への依存を否定しつつも、人間を超えた創造の力への深い敬意と必要性を表明している。ゴッホにとって「神」は必ずしも信仰の対象ではなかったが、創造するという行為の中に、人知を超えた崇高な何かが宿っているという確信があった。苦しみの最中でも生きる意味を保てるのは、自らの中にある創造の衝動――それこそが彼の精神の支えだったのである。

この名言には、芸術が信仰の代替となり得るという深い思想が込められている。かつて牧師を志しながらも宗教組織から離れたゴッホは、筆を持つことで魂の救済を見いだす道を選んだ。彼にとって絵を描くことは、ただの表現ではなく、「生きること」と同義であり、創造する力こそが人間にとって最も根源的な精神の糧であった。

現代でも、宗教を持たない人が増える一方で、自分より大きな何か――自然、芸術、理念――を求める心は決して消えていない。この言葉は、人間の苦しみの中において、自我を超えた何かとつながる手段としての創造の力が、いかに深く人を支えるかを教えている。創造すること自体が、生き延びるための祈りなのである

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る