「偉大なものにはすべて、神聖な畏怖が伴う。凡庸さや丘を称賛するのは簡単だが、天才や山、会議や傑作のようにあまりにも高みにあるものを、あまりに近くで見ると恐ろしさを感じる」
- 1802年2月26日~1885年5月22日
- フランス出身
- 作家、詩人、劇作家
- 『レ・ミゼラブル』『ノートル=ダム・ド・パリ』などの小説や詩を執筆し、フランス・ロマン主義文学を代表する存在であり、世界的な影響を与えた
英文
“There is a sacred horror about everything grand. It is easy to admire mediocrity and hills; but whatever is too lofty, a genius as well as a mountain, an assembly as well as a masterpiece, seen too near, is appalling.”
日本語訳
「偉大なものにはすべて、神聖な畏怖が伴う。凡庸さや丘を称賛するのは簡単だが、天才や山、会議や傑作のようにあまりにも高みにあるものを、あまりに近くで見ると恐ろしさを感じる」
解説
この名言は、ヴィクトル・ユゴーが偉大なものに対して人間が感じる「神聖な畏怖」の感情について述べており、圧倒的な存在や才能が与える強烈な印象を表現している。 ユゴーは、凡庸で親しみやすいものは称賛しやすいが、天才や山、傑作のように偉大で遠い存在には、尊敬と同時に恐怖を覚えることがあると指摘している。これは、偉大なものが私たちの日常を超越した領域にあり、その真価を理解するためには強い精神や努力が必要であることを示唆している。ユゴーは、偉大さにはそれに伴う神聖な畏怖があるが、その存在が時に私たちを圧倒し、怖れを抱かせるとも考えている。
ユゴーの視点は、偉大さが持つ力や崇高さが、人間にとって理解しがたく、近づくこと自体に不安や恐怖を感じさせるという認識に基づいている。 凡庸なものや手が届く範囲のものは安心して称賛できるが、偉大なものや崇高なものに近づくと、それが持つ圧倒的な規模や力に対して畏敬の念と恐怖が生まれる。たとえば、山のような自然の大きさや、天才が創り出す作品に対しては、遠くから見ると美しく感じられても、近くでその圧倒的な存在を目の当たりにすると、恐ろしさや圧迫感を感じることがある。ユゴーは、こうした偉大なものが持つ神秘性や計り知れない力が、人間に対して畏怖の念を引き起こすと考えている。
この名言は、現代においても私たちが偉大なものや異次元の存在に接する際の心理を理解するための示唆を提供している。 偉大な才能や作品に接したときに感じる畏怖の念は、それが私たちの日常や理解を超えたものだからこそであり、私たちにとってそれが持つ特別な価値を認識させてくれる。ユゴーの言葉は、偉大なものを尊敬しながらも、その圧倒的な力を前にしたときの感情や心の動きについて深く考えさせ、私たちが持つ畏怖と崇敬の意味を再認識させてくれる。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?