「ある思いは祈りである。どんな姿勢であろうと、魂がひざまずいている瞬間がある」
- 1802年2月26日~1885年5月22日
- フランス出身
- 作家、詩人、劇作家
- 『レ・ミゼラブル』『ノートル=ダム・ド・パリ』などの小説や詩を執筆し、フランス・ロマン主義文学を代表する存在であり、世界的な影響を与えた
英文
“Certain thoughts are prayers. There are moments when, whatever be the attitude of the body, the soul is on its knees.”
日本語訳
「ある思いは祈りである。どんな姿勢であろうと、魂がひざまずいている瞬間がある」
解説
この名言は、祈りが単に宗教的な儀式や身体の動作に限らず、心の深い感情や思いに根ざしたものであることをユゴーが示唆している。 ヴィクトル・ユゴーは、特定の思いや感情が祈りに匹敵するほどの深い意味を持つと考えている。体の姿勢や形式にとらわれず、魂が内面的な祈りを捧げている瞬間があるというこの言葉には、愛や感謝、後悔、希望といった人間の本質的な感情が、自然と祈りのように心に響くというユゴーの洞察が込められている。
ユゴーの視点は、祈りが形式ではなく、純粋な感情や思いの表れとして存在するという考えに基づいている。 人が時に深い感情に突き動かされ、言葉や動作に表れなくとも、心の中でひざまずき、祈るような敬虔な気持ちになることがある。たとえば、家族や友人の幸福を祈る気持ちや、自然や人生に対する感謝の念は、日常生活の中でふと湧き上がり、内面的な祈りのような形で心に響くことがある。ユゴーは、祈りとは必ずしも口に出したり、特別な形を取る必要はなく、心の奥で自然に感じる思いそのものであると考えている。
この名言は、現代においても内面の感情や思いが持つ力について考える示唆を提供している。 宗教的な儀式に関わらず、日常の中で自然に生じる思いや祈りは、人々の心をつなぎ、精神的な強さを支えるものである。ユゴーの言葉は、私たちが日々の中で感じる内なる思いが、純粋な祈りとして人生に深い意味を与えることを教えており、祈りが形を超えたものであるという認識を促している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?