「鉄砲の前に出して負傷させても、討ち取られても、その時は必ず、この入道(私)以外を恨まないように。だから一旦、追い詰めさせてもらう」

- 1530年2月18日~1578年4月19日
- 日本(戦国時代・越後国)出身
- 武将、大名、軍略家
- 「越後の龍」と称される名将であり、義を重んじる戦いぶりで知られる。川中島の戦いで武田信玄と激闘を繰り広げ、戦国時代屈指の戦術家として名を馳せた。
原文
「鉄砲の先へ出し、手を負わせ候とも、うち殺させ候とも、定めて、その時は、この入道をならでは恨みまじく候間、一旦、追いこめ申し候」
現代語訳
「鉄砲の前に出して負傷させても、討ち取られても、その時は必ず、この入道(私)以外を恨まないように。だから一旦、追い詰めさせてもらう」
解説
この言葉は、上杉謙信が配下の者に、自らの命を賭してでも軍略を遂行する覚悟を伝えたものである。鉄砲という当時の最新兵器に対して、自らを盾にしてでも戦の策を取らせる覚悟を示しており、指揮官としての責任感と自己犠牲の精神が強く表れている。また、仮に命を落とすことがあっても他を恨むなと念押ししている点に、謙信の潔い武士道精神が読み取れる。
上杉謙信は、戦国時代において「軍神」とも称されるほどの戦上手でありながら、私心なく義を重んじる生き方を貫いた人物である。この言葉からも、単なる武勇だけではなく、己の死さえ軍のために受け入れる高い自己犠牲精神を持っていたことがうかがえる。この姿勢は、彼が配下から絶大な信頼を集めた理由の一つでもある。
現代においても、この言葉はリーダーが責任を引き受け、部下に安心して行動させるための覚悟の在り方を教えている。例えば、企業経営や組織運営においても、トップに立つ者が責任を取るという態度を明確に示すことは、組織の結束と士気向上に大きく寄与する。謙信の言葉は、時代を超えて真のリーダーシップとは何かを考えさせるものである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い