「再び信長が出陣してきたので、さぞかし手強いだろうと予想したが、思いのほか弱々しい様子であった。この様子であれば、今後天下統一までも順調に進み、心安らかであろう」

- 1530年2月18日~1578年4月19日
- 日本(戦国時代・越後国)出身
- 武将、大名、軍略家
- 「越後の龍」と称される名将であり、義を重んじる戦いぶりで知られる。川中島の戦いで武田信玄と激闘を繰り広げ、戦国時代屈指の戦術家として名を馳せた。
原文
「重ねて信長打出で候間、一際これあるべきかと掠量せしめ候処に、案外に手弱き様躰、此分に候はば、向後、天下まで仕合、心安く候」
現代語訳
「再び信長が出陣してきたので、さぞかし手強いだろうと予想したが、思いのほか弱々しい様子であった。この様子であれば、今後天下統一までも順調に進み、心安らかであろう」
解説
この言葉は、上杉謙信が織田信長との戦いを振り返って述べたとされる感想である。謙信は信長の出陣に際して、相当な苦戦を覚悟していたが、実際には期待したほどの強さを感じず、むしろ信長の力量に失望した様子がうかがえる。ここから、戦国の世においても、実際の戦いの印象が勝敗を左右する心理戦の重要性が理解できる。
謙信の生きた16世紀中期は、群雄割拠し、力による支配が最も尊ばれた時代であった。信長は後に天下統一へ向けた道を進むが、この時点ではまだ謙信の評価は高くなかったことが窺える。謙信自身は義を重んじることで知られ、戦においても個人の武勇よりも正義と理想のための戦いを尊重する姿勢を貫いた。
現代においても、この言葉は過大評価や先入観に惑わされず、実際に見聞きした事実に基づいて冷静に判断することの重要性を教えている。例えばビジネスにおいて、相手の評判や地位に怯むことなく、実力を見極めた上で戦略を練るべきであるという教訓を得ることができる。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い