「私は兵力をもって戦いの勝敗を決する。塩によって敵を屈服させるようなことはしない」

上杉謙信の名言
上杉謙信の名言
  • 1530年2月18日~1578年4月19日
  • 日本(戦国時代・越後国)出身
  • 武将、大名、軍略家
  • 「越後の龍」と称される名将であり、義を重んじる戦いぶりで知られる。川中島の戦いで武田信玄と激闘を繰り広げ、戦国時代屈指の戦術家として名を馳せた。

原文

「我は兵を以て戦ひを決せん。塩を以て敵を屈せしむる事をせじ」

現代語訳

「私は兵力をもって戦いの勝敗を決する。塩によって敵を屈服させるようなことはしない」

解説

この言葉は、上杉謙信が武田信玄に対して塩を送った故事に関連するものである。戦国時代、信玄は今川氏との断交により塩の供給を絶たれたが、謙信はこれを好機として利用することなく、逆に塩を送った。この名言により、謙信は正々堂々と兵力による勝負こそが武士の本分であると考えていたことが明確に表されている。兵糧攻めや経済封鎖といった手段に頼らず、正面からの戦いで勝敗を決するという潔い精神が感じられる。

上杉謙信の時代は、手段を選ばぬ謀略や裏切りが当たり前の戦国の世であった。その中にあって、謙信は義を重んじる数少ない武将であり、単なる勝利よりも戦いの正当性を重視した。この名言は、敵味方を問わず尊敬を集めた謙信の人格を象徴している。彼にとって、勝利は義にかなう手段で得られるべきものであり、弱みにつけ込む行為は卑劣であると断じていたのである。

現代においてもこの言葉は、正々堂々とした競争やフェアプレイの精神を教えている。ビジネスやスポーツの世界でも、相手の弱点を突くだけでなく、自らの実力を磨き、堂々と勝負する姿勢が尊ばれるべきである。上杉謙信の「義に生きる」精神は、時代や分野を超えて今なお人々に大きな示唆を与えている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る