「学問は孔子の教えに限らず、さまざまな書物を読むべきである。そのうえで、絵草紙のような娯楽的な本も一度は目を通すべきである」

徳川吉宗(画像はイメージです)
徳川吉宗の名言(画像はイメージです)
  • 1684年11月27日~1751年7月12日
  • 日本出身
  • 江戸幕府第8代将軍

原文

「学問は孔子の道計にも限らず数々の書籍を見るべし。其上絵草紙類迄も一見すべし」

現代語訳

「学問は孔子の教えに限らず、さまざまな書物を読むべきである。そのうえで、絵草紙のような娯楽的な本も一度は目を通すべきである」

解説

この言葉は、学問の広がりと柔軟性を強調したものである。徳川吉宗は江戸時代中期に享保の改革を行い、倹約や農政改革などで知られるが、その一方で知識の偏りを避け、幅広い学びを奨励した人物でもある。当時の学問は儒教、とりわけ朱子学に偏りがちであったが、吉宗はこれに固執することなく、より実学的で多様な知識を重視していた。この名言は、そうした姿勢を端的に示すものである。

現代においても、この考えは非常に有用である。一つの専門分野に閉じこもるのではなく、広い視野を持って多様な情報に触れることが、創造性や問題解決力を高める鍵である。たとえば、科学者が文学を読み、芸術家が科学を学ぶことで、新しい発想や融合的なアイデアが生まれる。同様に、ビジネスパーソンも経済書だけでなく歴史書や小説を読むことで、より深い洞察を得られる。

さらに、「絵草紙」にまで目を通すべきだと述べた点は重要である。これは、娯楽や庶民文化も知識や教養の一部であり、無駄ではないという寛容な価値観を示す。現代でいえば、マンガや映画、ネット文化といった大衆的な表現にも、社会や人間を理解するヒントが潜んでいるということである。この視点を持つことで、学問や知識はより生きたものとなり、人生や社会に役立つものとなるのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「徳川吉宗」の前後の名言へ

申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る