「勝つことばかり知って、負けることを知らなければ、自分の身を滅ぼすことになる」

徳川家康の名言(画像はイメージです)
徳川家康の名言(画像はイメージです)
  • 1543年1月31日~1616年6月1日
  • 日本出身
  • 武将、戦国大名、江戸幕府初代将軍

原文

「勝事ばかり知てまくることを知らざれば害其身にいたる」

現代語訳

「勝つことばかり知って、負けることを知らなければ、自分の身を滅ぼすことになる」

解説

この言葉は、勝利への執着がもたらす危険性を警告している。徳川家康は、戦国の覇者となった人物であるが、その過程で数々の敗北や挫折を経験してきた。彼はそれらの経験から、敗北から学び、退くべきときに退く知恵こそが生存と成功の鍵であると悟った。無謀な戦いや名誉に固執すれば、たとえ一時は勝利しても、いずれは破滅に至ることを意味している。

現代社会においても、「勝ち続けなければならない」という思考は危うい。企業が市場での優位を守ろうと無理な拡大をすれば、財務破綻を招くことがある。個人でも、常に成功し続けることに固執すれば、リスクの見極めを誤り、取り返しのつかない失敗をする。負けを認める柔軟さと撤退の判断力が、長期的な勝者を作るのである。

例えば、投資で利益を追い続けるあまり損切りをためらうと、大損失に発展することがある。逆に、早めに損失を認め撤退すれば再起の機会は残る。家康の言葉は、短期的な勝利よりも、長期的な安定と生存を重んじる戦略の重要性を示している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

前後の名言


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る