「人はただ自分の身の程をわきまえよ。草の葉の露でさえ、重ければ落ちてしまうではないか」

- 1543年1月31日~1616年6月1日
- 日本出身
- 武将、戦国大名、江戸幕府初代将軍
原文
「人はただ身の程を知れ草の葉の露も重きは落るものかは」
現代語訳
「人はただ自分の身の程をわきまえよ。草の葉の露でさえ、重ければ落ちてしまうではないか」
解説
この言葉は、分相応をわきまえ、驕りや無理を戒める教えである。徳川家康は、戦国の覇者として権力を握った人物であるが、その成功は無謀な行動ではなく、身の丈に合った計画性と忍耐によって得られた。草の葉にたまった露が重さに耐えられず落ちるように、人も自分の力以上のものを背負えば、やがて破滅することを示している。
現代においても、この言葉は深い意味を持つ。身の丈を超えた贅沢や過剰な借金、無理な挑戦は、精神的・経済的な破綻を招く。自分の能力や状況を正しく把握し、分を守ることが、長期的な安定と幸福をもたらすのである。特に、成功や豊かさを追求する現代社会では、この戒めを忘れがちである。
例えば、企業が急成長を求めて過剰な投資をすれば、資金繰りの悪化で倒産することがある。個人でも、収入以上の生活水準を維持しようとすれば、多重債務に陥る危険がある。草の葉に落ちる露のたとえは、自然の理として、無理をすれば必ず崩れることを教えている。家康の言葉は、謙虚さと慎重さを忘れず、身の程を守ることの重要性を現代にも強く伝えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
前後の名言
申し込む
0 Comments
最も古い