「環境が整ったから勉強ができるのではない。電車の中でも、トイレの中でも、そこは教室である」

- 1900年2月11日~~1958年4月2日(58歳没)
- 日本出身
- 創価学会会長(第2代)、教育家、実業家、数学者
原文
「環境が整ったから勉強ができるのではない。電車の中でも、トイレの中でも、そこは教室である」
解説
この言葉は、学びの本質は場所や環境に依存せず、本人の意志と姿勢にあるという考えを示している。快適な設備や静かな場所がなくても、学びたいという強い意志があれば、どこでも学習の場になる。つまり、環境を理由に学びを先延ばしすることは本質的な向上心の欠如であるという戒めである。
戸田城聖がこうした発想を語った背景には、戦後の混乱期における教育機会の不足がある。当時、多くの人々は物資も施設も不足し、学習環境は整っていなかった。それでも志ある者は、本や紙切れを手に、移動中や作業の合間にも学びを続けた。戸田はそうした姿勢を青年に求め、学びの主体は自分自身であることを強調した。
現代においても、この言葉は有効である。例えば、通勤中にオーディオ教材を聞いたり、休憩時間にスマートフォンで専門知識を学ぶことは十分可能であり、実践している人も多い。学ぶ人にとって、場所は制約ではなく工夫の対象であるという教えは、どの時代にも通じる普遍的な真理である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「戸田城聖」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い