「正当な自由とは、自らの意志に従って妨げられることなく行動することであり、それは他者の平等な権利によって引かれた限界の中でなされるべきものである。私は『法律の範囲内で』という言葉を加えない。なぜなら法律はしばしば専制者の意志にすぎず、個人の権利を侵害するときは常にそうであるからだ」

- 1743年4月13日~1826年7月4日(83歳没)
- アメリカ合衆国出身
- 政治家、思想家、第3代アメリカ合衆国大統領
英文
“Rightful liberty is unobstructed action according to our will within limits drawn around us by the equal rights of others. I do not add ‘within the limits of the law’ because law is often but the tyrant’s will, and always so when it violates the rights of the individual.”
日本語訳
「正当な自由とは、自らの意志に従って妨げられることなく行動することであり、それは他者の平等な権利によって引かれた限界の中でなされるべきものである。私は『法律の範囲内で』という言葉を加えない。なぜなら法律はしばしば専制者の意志にすぎず、個人の権利を侵害するときは常にそうであるからだ」
解説
この言葉においてトーマス・ジェファーソンは、自由とは単なる法の遵守ではなく、個人の意志に基づきながらも、他者の権利を侵さないという道徳的・哲学的な原理に立脚すべきだと主張している。ここでの自由は「正当な(rightful)」ものであり、無制限ではなく、他者の自由と対等に共存する範囲内に限られる。
ジェファーソンは特に法律を無条件に正当化する姿勢に警鐘を鳴らしている。彼の言うように、法律が常に正義とは限らず、それが個人の権利を踏みにじるときは、むしろ専制の道具となる。したがって、法律そのものよりも、自由と権利という本質的な価値を基準に行動を判断すべきであるという視点がここにはある。
この考え方は、現代の民主主義社会における市民的不服従や人権擁護運動にも通じる。たとえば、公民権運動における非暴力的抗議は、法の範囲内ではなく、道徳的正義に基づいた行動として評価される。ジェファーソンのこの言葉は、自由を守るために法を超えて考える勇気と、他者の権利を尊重する責任を我々に教えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?