「常備軍なしに済ませられるのは、武装した国民だけである。ゆえに、我々の国民を武装させ、規律を保つことは常に重要である」

トーマス・ジェファーソン(画像はイメージです)
トーマス・ジェファーソン(画像はイメージです)
  • 1743年4月13日~1826年7月4日(83歳没)
  • アメリカ合衆国出身
  • 政治家、思想家、第3代アメリカ合衆国大統領

英文

“None but an armed nation can dispense with a standing army. To keep ours armed and disciplined is therefore at all times important.”

日本語訳

「常備軍なしに済ませられるのは、武装した国民だけである。ゆえに、我々の国民を武装させ、規律を保つことは常に重要である」

解説

この言葉は、国民全体が武装し規律をもっていることが、常備軍に頼らない自由国家の条件であるという、ジェファーソンの政治的信念を示している。彼は大規模な常備軍を持つことが専制や権力の集中につながる危険性を憂えており、それに代わる手段として国民皆兵的な思想を強調している。

この考え方は、アメリカ建国初期の背景に根ざしている。18世紀のアメリカでは、市民軍(民兵)こそが自由を守る力であり、常備軍は必要悪に過ぎないという意識が強かった。ジェファーソンもまた、政府の権力を制限しつつ国家の防衛を担保する手段として、武装した市民の存在を重視したのである。

現代では、国防の在り方は大きく変化しているが、それでもこの言葉は市民の責任と自立性の重要性を問いかけている。たとえ武器を持たない時代であっても、知識・倫理・市民的勇気という形で「武装」し、社会の健全性と自由を守ることが求められている。この名言は、自由を守る力が単に軍隊にではなく、規律ある国民の意識にこそあるという視点を提示している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「トーマス・ジェファーソン」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る