「いかなる政府も批判者なしであるべきではないし、報道が自由であるところでは決してそうはならない」

- 1743年4月13日~1826年7月4日(83歳没)
- アメリカ合衆国出身
- 政治家、思想家、第3代アメリカ合衆国大統領
英文
“No government ought to be without censors; and where the press is free no one ever will.”
日本語訳
「いかなる政府も批判者なしであるべきではないし、報道が自由であるところでは決してそうはならない」
解説
この言葉は、権力に対する健全な監視と批判の重要性を説いたものである。ジェファーソンは、政府は本質的に誤りを犯す可能性があるため、それを正す外部の力が必要だと考えていた。その「censors(批判者)」とは、個人や市民社会、特に自由な報道機関を指している。
「where the press is free(報道が自由であるところ)」という表現に注目すれば、ジェファーソンが言論の自由を民主主義の中核と見なしていたことが分かる。報道が自由であれば、政府の行動や政策は自ずと監視の目にさらされ、権力の腐敗や暴走を抑止する役割を果たす。つまり、自由な報道がある限り、政府は常に“批判者”を持つことになるのである。
この原則は、現代社会においても極めて有効である。情報統制やフェイクニュースが問題となる今、ジェファーソンのこの言葉は、透明性と説明責任のある統治のために、報道の自由が不可欠であることを力強く主張している。政府の健全性は、それを批判できる環境の有無にかかっているという普遍的な真理がここにある。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「トーマス・ジェファーソン」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い