「行政府の任務の中で、最も骨の折れる仕事は、適材を適所に配することであった」

トーマス・ジェファーソン(画像はイメージです)
トーマス・ジェファーソン(画像はイメージです)
  • 1743年4月13日~1826年7月4日(83歳没)
  • アメリカ合衆国出身
  • 政治家、思想家、第3代アメリカ合衆国大統領

英文

“No duty the Executive had to perform was so trying as to put the right man in the right place.”

日本語訳

「行政府の任務の中で、最も骨の折れる仕事は、適材を適所に配することであった」

解説

この言葉は、人事の難しさと政治的リーダーシップの責任の重さを表している。ジェファーソンは大統領として、有能で信頼できる人物をふさわしい役職に任命することの困難さを身をもって体験したのであろう。これは単なる能力評価にとどまらず、人間関係、忠誠心、政治的圧力など複雑な要素が絡む判断を意味する。

「put the right man in the right place(適材適所)」は現代でも使われる概念であり、組織運営の基本とされる。だが、国家運営においては、単なる適性以上に、国家の理念や方向性に適合した人物かどうかという判断が求められる。ジェファーソンは、理想主義と現実政治との葛藤の中で、慎重に人事を行うことの精神的重圧を語っているのである。

現代のリーダーにも通じるこの名言は、職務に対する知識や才能だけでなく、信頼・倫理・志の一致を重視する姿勢の大切さを説いている。組織の健全な運営には、能力と品格のある人物を正しい役割に置くという不断の努力が必要であるという教訓である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「トーマス・ジェファーソン」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る