「自らの良心の自由を大切にする者は、他者のそれが侵害されるときにもこれに抵抗すべきである。なぜなら状況が変われば、その侵害が自らの身に及ぶこともあるからだ」

トーマス・ジェファーソン(画像はイメージです)
トーマス・ジェファーソン(画像はイメージです)
  • 1743年4月13日~1826年7月4日(83歳没)
  • アメリカ合衆国出身
  • 政治家、思想家、第3代アメリカ合衆国大統領

英文

“It behooves every man who values liberty of conscience for himself, to resist invasions of it in the case of others: or their case may, by change of circumstances, become his own.”

日本語訳

「自らの良心の自由を大切にする者は、他者のそれが侵害されるときにもこれに抵抗すべきである。なぜなら状況が変われば、その侵害が自らの身に及ぶこともあるからだ」

解説

この名言は、信教や思想の自由を真に守ろうとするなら、他人の自由に対する侵害にも敏感でなければならないという警句である。ジェファーソンは、宗教的寛容の重要性を強く訴えた啓蒙主義者であり、個人の良心を国家や集団が制限することに強く反対した。この発言は、「他人事」に見える自由の侵害が、やがて「自分事」となる可能性を警告している。

ここで鍵となるのは、「状況が変われば、その侵害が自分にも及ぶ」という現実認識である。ジェファーソンは、自由は普遍的であるからこそ、誰か一人の自由を否定することは、全体の自由を脅かすことになると考えていた。これはアメリカ建国の理念である「全ての人は平等に生まれる」という精神にも通じる。

現代社会においても、少数派の表現や信仰の自由が脅かされる場面は少なくない。そのとき、自らが直接被害を受けていなくとも沈黙せず、自由を守る側に立つことが、結果的に社会全体の自由を保つ道である。ジェファーソンのこの言葉は、自由の連帯的責任を我々に問いかけている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「トーマス・ジェファーソン」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る