「実のところ、礼儀正しさとは人工的な朗らかさであり、生来それを欠く人間の欠点を覆い隠し、やがては本物の美徳にほぼ等しい習慣として定着する」

- 1743年4月13日~1826年7月4日(83歳没)
- アメリカ合衆国出身
- 政治家、思想家、第3代アメリカ合衆国大統領
英文
”In truth, politeness is artificial good humor, it covers the natural want of it, and ends by rendering habitual a substitute nearly equivalent to the real virtue.”
日本語訳
「実のところ、礼儀正しさとは人工的な朗らかさであり、生来それを欠く人間の欠点を覆い隠し、やがては本物の美徳にほぼ等しい習慣として定着する」
解説
この名言は、礼儀というものの本質を、偽善ではなく「習慣による徳の代替」として肯定的に捉えた洞察に満ちた一文である。ジェファーソンは、礼儀が生まれつきの優しさや善意から来るものではなくとも、それを繰り返すことで、やがて本物の徳に近づいていくと述べている。
この考えは、アリストテレスの倫理思想とも共鳴しており、「行為の繰り返しが人格を形成する」という道徳哲学の伝統を背景に持つ。つまり、人は本質的に朗らかでなくても、礼儀正しく振る舞うことを習慣づければ、その態度が次第に内面にも影響を与え、真の徳へと変わっていく。ここには、人間の可塑性と教育の力への深い信頼がある。
現代においても、対人関係や職場でのマナー、社会的儀礼の価値が議論される中で、礼儀が「偽物」ではなく「本物に近づくための訓練」であるというこの言葉は、礼儀の意義を見直すきっかけを与えてくれる。形式は中身に先立ち、習慣は人格を形作る――礼儀を軽視せず、むしろ内面を整える第一歩と見る視点が、この名言に込められている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「トーマス・ジェファーソン」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い