「無知は誤りにまさる。何も信じていない者の方が、誤ったことを信じている者よりも真実から遠くない」

- 1743年4月13日~1826年7月4日(83歳没)
- アメリカ合衆国出身
- 政治家、思想家、第3代アメリカ合衆国大統領
英文
“Ignorance is preferable to error, and he is less remote from the truth who believes nothing than he who believes what is wrong.”
日本語訳
「無知は誤りにまさる。何も信じていない者の方が、誤ったことを信じている者よりも真実から遠くない」
解説
この言葉は、誤った信念を持つことの危険性を強く戒めている。ジェファーソンは、知識の欠如そのものよりも、誤った情報に基づいて行動することの方が、はるかに真実から人を遠ざけると考えていた。無知であることは改善の余地があるが、誤信はしばしば自己正当化や偏見を生み出し、理性を閉ざしてしまうからである。
この見解は、ジェファーソンが重視した啓蒙主義の核心、すなわち「理性と教育によって人は進歩できる」という信念と深く結びついている。彼は教育制度の整備に力を注ぎ、国民が真理に基づいて判断できるようにすることが、健全な民主主義の前提だと考えていた。この名言は、その思想の反映であり、誤情報がもたらす政治的・社会的危機への警鐘ともいえる。
現代においては、フェイクニュースや陰謀論が容易に拡散する中で、「誤って信じること」のリスクはますます大きくなっている。この言葉は、無知であることを恥じるよりも、誤った信念にしがみつくことこそ危険であると教えてくれる。真実を求める態度には、まず何も知らないことを認める謙虚さが必要なのだという普遍的な教訓がここにある。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「トーマス・ジェファーソン」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い