「もし政府が、国民の世話をするという名目で、その労働の成果を浪費するのを防ぐことができれば、人々は幸福になれるはずだ」

トーマス・ジェファーソン(画像はイメージです)
トーマス・ジェファーソン(画像はイメージです)
  • 1743年4月13日~1826年7月4日(83歳没)
  • アメリカ合衆国出身
  • 政治家、思想家、第3代アメリカ合衆国大統領

英文

“If we can but prevent the government from wasting the labours of the people, under the pretence of taking care of them, they must become happy.”

日本語訳

「もし政府が、国民の世話をするという名目で、その労働の成果を浪費するのを防ぐことができれば、人々は幸福になれるはずだ」

解説

この言葉は、政府による過剰な介入や無駄遣いに対する警戒心を明確に示している。ジェファーソンは、政府の役割は国民の自由と権利を守るために最小限であるべきだとする小さな政府の理念を強く支持していた。ここでの主張は、政府が「国民のため」というもっともらしい理由で税金を徴収し、非効率に使うことこそが人々の幸福を妨げる原因であるという批判である。

この考え方は、18世紀後半の啓蒙思想やアメリカ独立革命の文脈と深く関わっている。王政や中央集権政府による搾取と支配を経験した背景から、ジェファーソンは政府の権限を制限し、市民の自立と責任を尊重する政治体制を志向していた。「福祉」の名の下に行われる浪費や権限の拡大には、自由を侵食する危険があると見ていたのである。

現代社会においても、政府支出のあり方や税金の使途は常に議論の的となっている。この名言は、政府の介入が常に善とは限らず、透明性と効率性を伴わなければ国民の幸福にはつながらないという警句である。真の幸福は、強制的な庇護ではなく、自らの労働と選択によって築かれるという、自由主義の核心的な価値観が込められている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「トーマス・ジェファーソン」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る