「私は決して、言葉においても行為においても、不寛容の祭壇にひれ伏すことはないし、他人の宗教的信念に対する詮索の権利を認めることもない」

トーマス・ジェファーソン(画像はイメージです)
トーマス・ジェファーソン(画像はイメージです)
  • 1743年4月13日~1826年7月4日(83歳没)
  • アメリカ合衆国出身
  • 政治家、思想家、第3代アメリカ合衆国大統領

英文

“I never will, by any word or act, bow to the shrine of intolerance or admit a right of inquiry into the religious opinions of others.”

日本語訳

「私は決して、言葉においても行為においても、不寛容の祭壇にひれ伏すことはないし、他人の宗教的信念に対する詮索の権利を認めることもない」

解説

この言葉は、ジェファーソンの信教の自由に対する徹底した原則主義を示す強い宣言である。彼は、宗教的不寛容こそが人類史の中で最も多くの苦しみと暴力を生んできたと理解しており、だからこそ、自身は決してそれに加担せず、他者の信仰に干渉することもしないという明確な立場を表明している。「bow to the shrine of intolerance(不寛容の祭壇にひれ伏す)」という表現には、不寛容を宗教のように神聖視し崇拝する風潮への痛烈な皮肉が込められている。

この思想は、ジェファーソンが主導したヴァージニア宗教自由法(1786年)の精神と完全に一致しており、彼は信仰の内容や有無を問わず、すべての人が自由に宗教を持ち、あるいは持たない権利を有すると確信していた。宗教的探問や思想の踏み絵に対する拒絶は、彼にとって単なる自由の擁護ではなく、人格の尊厳を守る行為であった。

現代においても、宗教的な差別や審問、信仰に基づく社会的排除が存在する中で、この名言は「他者の信仰に口を出さない」という自由の本質的ルールを思い起こさせてくれる。自由とは他者の違いを許容する勇気の上に成り立つという、ジェファーソンの普遍的な倫理観が、この一文に強く息づいている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「トーマス・ジェファーソン」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る