「依存は卑屈と買収を生み、徳の芽を窒息させ、野心の企みに都合のよい道具を生み出す」

トーマス・ジェファーソン(画像はイメージです)
トーマス・ジェファーソン(画像はイメージです)
  • 1743年4月13日~1826年7月4日(83歳没)
  • アメリカ合衆国出身
  • 政治家、思想家、第3代アメリカ合衆国大統領

英文

”Dependence begets subservience and venality, suffocates the germ of virtue, and prepares fit tools for the designs of ambition.”

日本語訳

「依存は卑屈と買収を生み、徳の芽を窒息させ、野心の企みに都合のよい道具を生み出す」

解説

この名言は、他者や権力に依存することがいかに個人の自由と徳を蝕むかを鋭く告発する、ジェファーソンの政治哲学の核心を成す言葉である。彼は、依存が生むのは感謝や信頼ではなく、服従と腐敗であると見抜いており、真の市民的美徳は自立によってのみ育まれると信じていた。

「subservience(卑屈)」と「venality(買収されやすさ)」という表現は、道徳心を失い、地位や報酬のために良心を売る人間の姿を象徴している。そしてそうした人物こそが、「野心家」の手によって利用され、独裁や専制のための「道具」になっていく。ジェファーソンは、依存関係によって市民が受動的存在に変わることが、自由社会における最大の危機であると警告している。

この名言は現代においても、政治的ポピュリズムや経済的従属、メディアの買収、労働と生活の不均衡といった問題に通じる普遍的な教訓を含んでいる。個人や国家が自立を失うとき、道徳ではなく利害が支配し、自由ではなく支配が忍び寄る。この言葉は、徳を守るためにはまず依存を断ち切り、自らの意志と責任に立脚すべきだという、深い政治的・倫理的洞察を我々に投げかけている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「トーマス・ジェファーソン」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る