「敵というものは、たいてい自分が望むことを口にし、それを信じるものだ」

- 1743年4月13日~1826年7月4日(83歳没)
- アメリカ合衆国出身
- 政治家、思想家、第3代アメリカ合衆国大統領
英文
“An enemy generally says and believes what he wishes.”
日本語訳
「敵というものは、たいてい自分が望むことを口にし、それを信じるものだ」
解説
この言葉は、敵対する者が事実よりも自らの都合や願望に基づいて発言し、認識する傾向があることを指摘している。トーマス・ジェファーソンは、政治的・思想的対立の中で、誤解や中傷、誇張がしばしば生まれることを熟知していた。敵の言葉や評価には、真実ではなく感情や思い込みが多分に含まれているという洞察である。
この言葉は、相手の意見を鵜呑みにせず、冷静に事実を見極めることの重要性を示している。とりわけ政争や外交、宗教的対立の場面では、互いの立場が先鋭化しやすく、相手を悪意ある存在として描くことで自らを正当化しようとする心理が働く。そのようなとき、敵の言葉は事実の反映というよりも願望の投影である可能性が高い。
現代においても、この洞察は広く応用できる。SNSやニュースメディアで対立的な言説が飛び交う中で、その発言が事実に基づくものか、それとも感情や意図的な操作によるものかを見極める批判的思考が必要である。ジェファーソンのこの言葉は、敵意に満ちた情報には常に距離をとり、理性で判断すべきだという警告とも解釈できる。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「トーマス・ジェファーソン」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い