「言葉は愚者の貨幣である」

トマス・ホッブズ(画像はイメージです)
トマス・ホッブズ(画像はイメージです)
  • 1588年4月5日~1679年12月4日(91歳没)
  • イングランド出身
  • 哲学者、政治思想家、社会契約論の提唱者

英文

”Words are the money of fools.”

日本語訳

「言葉は愚者の貨幣である」

解説

この言葉は、ホッブズが言葉の軽薄な使用に対する警句として述べたものである。愚者は実際の知識や行動の裏付けを持たず、代わりに言葉を安易に振り回すことで自らを飾ろうとする。つまり、愚者にとって言葉は価値を生み出す手段ではなく、空虚な取引に用いられる通貨にすぎないという意味である。

この洞察は、17世紀の政治的・宗教的混乱を背景にしている。当時、弁舌や説教によって人々を煽動する者が多く、言葉が権力闘争の武器となった。ホッブズはその現実を観察し、内容を伴わない言葉の氾濫が社会を不安定にすることを批判したのである。彼の主張は、理性に基づく議論と実践こそが真の価値を持つとする立場に立脚している。

現代においても、この言葉は大きな意義を持つ。SNSやメディアの普及によって、言葉は誰でも容易に発信できるが、その分だけ無責任で中身のない発言も拡散されやすい。ホッブズの言葉は、言葉が空虚な通貨と化す危険を指摘し、知識と行動を伴う言葉の重みを忘れてはならないと警告しているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「トマス・ホッブズ」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る