「世界が住民で満ちあふれたとき、最後の救済は戦争であり、それは勝利か死によってすべての人に分け前を与える」

- 1588年4月5日~1679年12月4日(91歳没)
- イングランド出身
- 哲学者、政治思想家、社会契約論の提唱者
英文
”When all the world is overcharged with inhabitants, then the last remedy of all is war, which provideth for every man, by victory or death.”
日本語訳
「世界が住民で満ちあふれたとき、最後の救済は戦争であり、それは勝利か死によってすべての人に分け前を与える」
解説
この言葉は、ホッブズが説いた戦争の必然性を端的に示している。彼は、人間が無制限に増加し、資源が不足すれば、やがて生存のための衝突が不可避になると考えた。ここで言う「救済」とは倫理的な意味ではなく、人口圧力を解消する自然的かつ暴力的な仕組みとしての戦争を指す。
17世紀のホッブズは、飢饉や疫病、戦乱が人口と資源の均衡を取る現実を目にしていた。特にイングランド内戦を経験した彼にとって、戦争は秩序を破壊する災厄であると同時に、社会の行き詰まりを解消する残酷な手段でもあった。この視点は、彼の社会契約論において、人間が戦争状態を避けるために強力な主権者に権力を委ねるべきだと説く根拠の一つである。
現代においても、この洞察は無視できない。人口増加と資源の有限性は依然として国際的な緊張の要因であり、領土紛争やエネルギー争奪が戦争を誘発する可能性を孕んでいる。ホッブズの言葉は、戦争を単なる偶発的事件ではなく、人間社会の構造的問題から生じる帰結として理解する重要性を示しているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「トマス・ホッブズ」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い