「不条理という特権は、人間のみが持ち、他の生き物はいずれも持たない」

トマス・ホッブズ(画像はイメージです)
トマス・ホッブズ(画像はイメージです)
  • 1588年4月5日~1679年12月4日(91歳没)
  • イングランド出身
  • 哲学者、政治思想家、社会契約論の提唱者

英文

”The privilege of absurdity; to which no living creature is subject, but man only.”

日本語訳

「不条理という特権は、人間のみが持ち、他の生き物はいずれも持たない」

解説

この言葉は、ホッブズが人間の理性とその限界について述べたものである。人間は理性を用いて高度な思考や社会を築くが、その能力ゆえに誤りや矛盾した観念にも陥る。動物は本能に従って生きるため不条理な行動はしないが、人間は理性の誤用によって不合理や荒唐無稽な思想を生み出してしまう。

この洞察は、17世紀の宗教的混乱や政治的対立を背景にしている。ホッブズは、迷信や誤った信念が人々を争いに導く様を目の当たりにし、理性が正しく働かないときにこそ人間は不条理を生み出す存在になると考えた。すなわち、不条理は人間の知的能力の裏返しであり、その特権とも言える。

現代においても、この言葉は大きな意味を持つ。科学の発展や合理的思考が広まった今日でさえ、人間は陰謀論や非合理的信念に惹かれる傾向がある。ホッブズの言葉は、不条理を生むのもまた人間の特権であり、それを自覚することで初めて理性を健全に用いることができると教えているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「トマス・ホッブズ」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る