「肉体はただ現在の嵐にのみ耐えるが、精神は過去と未来、そして現在の嵐にも耐える。大食は精神の欲望である」

トマス・ホッブズ(画像はイメージです)
トマス・ホッブズ(画像はイメージです)
  • 1588年4月5日~1679年12月4日(91歳没)
  • イングランド出身
  • 哲学者、政治思想家、社会契約論の提唱者

英文

”The flesh endures the storms of the present alone; the mind, those of the past and future as well as the present. Gluttony is a lust of the mind.”

日本語訳

「肉体はただ現在の嵐にのみ耐えるが、精神は過去と未来、そして現在の嵐にも耐える。大食は精神の欲望である」

解説

この言葉は、ホッブズの人間存在の二重性に対する洞察を示している。肉体は現実の苦痛や快楽という瞬間的な事象に反応するにすぎないが、精神は記憶と想像力によって過去の苦悩や未来の不安をも抱え込む。ゆえに、人間の苦しみは肉体的制約よりも、むしろ精神的な性質から増幅されるのである。

さらに「大食は精神の欲望である」という部分は、人間の欲望を単なる生理的必要から区別する意図を持つ。飢えを満たすことは肉体の要求であるが、過剰な食欲は想像や執着に支えられた精神の欲望である。ここには、人間の多くの苦悩や不節制が、理性よりも心の欲望に支配されることへの警句が込められている。

現代社会でも、この視点は示唆的である。ストレスや不安が「過去の後悔」「未来の懸念」と結びつき、実際以上の苦痛を人間に与えている。また、過食や浪費などの行動は、生理的必要よりも精神的満足を追い求める性質に根ざす。ホッブズの言葉は、人間の精神が欲望と苦悩を増幅する根源であることを改めて指摘しているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「トマス・ホッブズ」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る