「誰かの誤りがその人自身の法となることはなく、その誤りに固執する義務もない」

- 1588年4月5日~1679年12月4日(91歳没)
- イングランド出身
- 哲学者、政治思想家、社会契約論の提唱者
英文
”No man’s error becomes his own Law; nor obliges him to persist in it.”
日本語訳
「誰かの誤りがその人自身の法となることはなく、その誤りに固執する義務もない」
解説
この言葉は、ホッブズが誤りと法の区別を明確にしたものとして重要である。人は判断や行為において誤りを犯すが、その誤りは決して正当な規範にはならない。さらに、一度の誤りを理由にして未来においてもそれを繰り返す義務など存在しない。つまり、誤りは正当化されず、修正されるべきものだとする立場である。
この思想は、彼の社会契約論や政治思想にも関連している。社会においても、ある政策や判断が誤りであれば、それを「慣習」や「伝統」として固定化してはならない。ホッブズは、人間の理性は誤ることを前提にしつつも、誤りを認識したときに改める柔軟性こそが秩序維持に不可欠であると考えた。
現代においても、この言葉は深い意味を持つ。法律や制度に誤りがあった場合、過去に採用されたからといって存続させる必要はなく、修正や改善を重ねることが正義にかなう。また、個人の生活においても過去の誤りに縛られず、学び直しややり直しが可能である。ホッブズの言葉は、誤りを不変のものとせず、変化と修正を恐れない姿勢を促しているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「トマス・ホッブズ」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い