「自然状態においては、利益が権利の尺度である」

トマス・ホッブズ(画像はイメージです)
トマス・ホッブズ(画像はイメージです)
  • 1588年4月5日~1679年12月4日(91歳没)
  • イングランド出身
  • 哲学者、政治思想家、社会契約論の提唱者

英文

”In the state of nature profit is the measure of right.”

日本語訳

「自然状態においては、利益が権利の尺度である」

解説

この言葉は、ホッブズが描いた自然状態の無秩序を端的に示している。共通の権威や法が存在しない自然状態では、善悪や正義の基準は存在せず、生存や利益を確保することが唯一の正当性の根拠となる。すなわち、自らの生存と利益に資する行為はすべて「権利」として主張されうるのである。

この考えは、ホッブズの自然権の理解と深く結びついている。人は本来、自己保存のためにあらゆる手段を用いる権利を持つとされるが、それは同時に他者との衝突を避けられない。ゆえに、自然状態は万人の万人に対する闘争に陥ると彼は説いた。ここから、社会契約による権利の制限と秩序の確立が不可欠であると結論づけられる。

現代においても、この視点は国際関係や無法地帯に当てはまる。国際社会にはすべてを拘束する権威が存在せず、国家はしばしば自国の利益を最優先に行動する。ホッブズの言葉は、法や制度が存在しない状況では、利益が事実上の正義や権利の基準になることを示し、秩序と権威の必要性を改めて浮き彫りにしているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「トマス・ホッブズ」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る