「捕らえられて牢や鎖につながれた者は、打ち負かされたとしても征服されたわけではない。彼はいまだ敵である」

- 1588年4月5日~1679年12月4日(91歳没)
- イングランド出身
- 哲学者、政治思想家、社会契約論の提唱者
英文
”He that is taken and put into prison or chains is not conquered, though overcome; for he is still an enemy.”
日本語訳
「捕らえられて牢や鎖につながれた者は、打ち負かされたとしても征服されたわけではない。彼はいまだ敵である」
解説
この言葉は、ホッブズが征服と単なる勝利の違いを明確にしている点に特徴がある。戦闘において相手を捕らえることは、力で「打ち負かす」ことにはなるが、相手の心や忠誠を得たわけではない。敵対の意思が残っている限り、その者は真に征服されたわけではないのである。
この洞察は、ホッブズの社会契約論と関連している。彼にとって、真の服従は力による強制ではなく、安全や平和を求める合理的合意によって生じる。単に拘束や暴力で相手を支配しても、その服従は一時的であり、解放されれば再び敵となる可能性が高い。したがって、征服とは心の納得を伴う政治的服従を意味する。
現代においても、この言葉は示唆に富む。国家間の戦争や占領において、軍事的勝利だけでは安定した支配は得られず、住民の同意や制度的統合がなければ反乱や抵抗が続く。ホッブズの言葉は、力による制圧と真の統治の違いを明らかにし、持続的な平和には強制ではなく合意が必要であることを強調しているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「トマス・ホッブズ」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い