「好奇心は精神の欲望である」

トマス・ホッブズ(画像はイメージです)
トマス・ホッブズ(画像はイメージです)
  • 1588年4月5日~1679年12月4日(91歳没)
  • イングランド出身
  • 哲学者、政治思想家、社会契約論の提唱者

英文

”Curiosity is the lust of the mind.”

日本語訳

「好奇心は精神の欲望である」

解説

この言葉は、ホッブズが人間の知識欲を欲望の一形態として捉えたことを示している。彼にとって好奇心は、単なる学問的関心ではなく、肉体の欲望に匹敵するほど強力な精神の衝動であった。つまり、知識を求めることは生理的欲求の延長線上にあり、人間の本能的な営みの一つである。

この見方は、17世紀の科学革命の時代背景と響き合う。観察と実験によって自然の秘密を解き明かす探究心は、宗教的権威を脅かしつつも社会を前進させた。ホッブズは、好奇心を否定的に見るのではなく、精神を突き動かす欲望として正しく位置づけることで、人間の理性や学問の発展を理解しようとしたのである。

現代においても、この言葉は示唆に富む。科学研究から芸術創作に至るまで、進歩の原動力はしばしば好奇心という強い欲望である。新しい技術や発見は、必要に迫られたものだけでなく、未知への強烈な探求心から生まれている。ホッブズの言葉は、好奇心を人間の精神に宿る根源的なエネルギーと見なし、その力を自覚することの重要性を教えているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「トマス・ホッブズ」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る