「人は、自らの生命を奪おうとする者の暴力に抵抗する権利を放棄することはできない」

- 1588年4月5日~1679年12月4日(91歳没)
- イングランド出身
- 哲学者、政治思想家、社会契約論の提唱者
英文
”A man cannot lay down the right of resisting them that assault him by force, to take away his life.”
日本語訳
「人は、自らの生命を奪おうとする者の暴力に抵抗する権利を放棄することはできない」
解説
この言葉は、ホッブズが説いた自然権の不可侵性を示している。社会契約によって人は多くの自由を制限し、秩序のために主権者に権威を委ねるが、唯一譲り渡せない権利がある。それが生存のための自己防衛権である。自らの生命を奪おうとする暴力に対して抵抗する権利は、人間の根源的な本能に基づくため放棄できないとされる。
この考えは、ホッブズの社会契約論の枠組みを理解する上で重要である。彼は、強大な主権者が必要であると説いた一方で、主権者であっても個人の生存権を完全には侵害できないと認めていた。すなわち、服従の契約はあくまで生存の確保を目的とする限りで正当化されるのである。
現代においても、この言葉は人権思想の基盤を支えている。国家や法律の下にあっても、個人には自らの生命を守る不可譲の権利が存在する。正当防衛の法的原則や国際人権規約は、この思想を制度化したものといえる。ホッブズの言葉は、権威と自由の関係を考える上で、生存の権利がすべての基盤であることを強調しているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「トマス・ホッブズ」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い