「信仰は目に見えないものに関わり、希望は手に届かないものに関わる」

トマス・アクィナス
トマス・アクィナスの名言
  • 1225年頃~1274年3月7日
  • シチリア王国(イタリア)出身
  • 神学者、哲学者
  • スコラ学の代表的存在であり、代表作『神学大全』を通じて、カトリック教会の教義と理性の関係を体系化した

英文

“Faith has to do with things that are not seen and hope with things that are not at hand.”

日本語訳

「信仰は目に見えないものに関わり、希望は手に届かないものに関わる」

解説

この言葉は、アクィナスが信仰と希望の性質について述べたものだ。彼は、信仰とは目に見えない、証明できないものに対する確信であり、希望とはまだ実現していないが、将来の可能性として存在するものに対する期待だと考えた。この言葉は、信仰と希望が人間の精神的な支えとなり、未来を見据える力を与えるものであることを示している。

現代においても、この考えは不確実性に対する人間の態度として重要視されている。目に見えるものや確実なものだけに頼るのではなく、まだ形になっていないものや可能性に対する信念が、困難な状況でも前進する力をもたらす。アクィナスの言葉は、信仰と希望が、見えない未来に向かうための精神的な支柱であることを教えている。

日常生活においても、この教えは未来への信頼と前向きな姿勢を育むための指針となる。たとえば、結果がわからない中で目標に向かって努力する際、信仰と希望があることで、自分を信じ続け、困難を乗り越えようとする意欲が湧く。目に見えないものを信じ、まだ手に入っていないものに希望を持つことが、前向きで充実した人生を築く助けとなる。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


関連するタグのコンテンツ

夢と希望

申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る