「へつらいごまかす者は、国家を滅ぼす鋭い道具であり、民を絶やす鋭い剣である」

聖徳太子の名言
聖徳太子の名言
  • 574年2月7日頃~622年4月8日
  • 日本(飛鳥時代)出身
  • 皇族、政治家、思想家
  • 推古天皇の摂政として政治改革を推進し、十七条憲法を制定して国家体制の基礎を築いた。仏教の興隆にも尽力し、日本の精神文化と政治思想に大きな影響を与えた。

原文

「諂ひ詐く者は、国家を覆す利き器たり。人民を絶つ鋒き劔たり」

現代語訳

「へつらいごまかす者は、国家を滅ぼす鋭い道具であり、民を絶やす鋭い剣である」

解説

この言葉もまた聖徳太子の「十七条憲法」に記されたものであり、阿諛追従や欺瞞の害悪を厳しく戒める内容となっている。国家や組織が健全に運営されるためには、正直と誠実が不可欠であり、おもねりや偽りは国家を内部から腐敗させ、最終的には破滅に至らしめるという強い警告を発しているのである。

現代社会においても、この教えは色褪せない。権力者におもねる者たちが事実を歪め、耳障りのよい言葉ばかりを並べれば、組織は誤った判断を重ね、社会全体が衰退する危険がある。ビジネスにおいても、上司にへつらうだけで正しい情報を伝えない組織は、早晩大きな失敗に直面することになる。真実を語る勇気と、虚飾を排除する姿勢が、国や組織の繁栄に不可欠である

具体例として、歴史上における滅亡した王朝や企業スキャンダルを挙げることができる。内部告発者の声を封じ、虚偽をもてはやした組織がどれほど短命であったかを振り返るとき、この言葉の重みが改めて理解できるのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る