「自分が人をねたむと、人もまた自分をねたむ。ねたみ嫉みの災いは、その果てを知らない」

聖徳太子の名言
聖徳太子の名言
  • 574年2月7日頃~622年4月8日
  • 日本(飛鳥時代)出身
  • 皇族、政治家、思想家
  • 推古天皇の摂政として政治改革を推進し、十七条憲法を制定して国家体制の基礎を築いた。仏教の興隆にも尽力し、日本の精神文化と政治思想に大きな影響を与えた。

原文

「我既に人を嫉むときは、人亦我を嫉む。嫉み妬む患、其の極を知らず」

現代語訳

「自分が人をねたむと、人もまた自分をねたむ。ねたみ嫉みの災いは、その果てを知らない」

解説

この言葉は聖徳太子の「十七条憲法」に記されたものであり、嫉妬心がもたらす無限の害悪について警告している。聖徳太子は、社会や組織における最大の障害の一つは、人間同士の嫉妬と対立であると見抜き、これを克服することが国家の安定に不可欠であると考えたのである。飛鳥時代、豪族間の争いや足の引っ張り合いが絶えなかったことを踏まえ、嫉妬の連鎖が破滅を招くことを明確に示している。

現代社会においても、嫉妬は人間関係を壊す大きな要因となっている。他人の成功を素直に喜べず、妬みから悪意ある行動に走れば、結局は自らの評価も下げ、悪循環を生む。この言葉は、自他を問わず嫉妬の感情を制御し、互いに高め合うことが重要であるという普遍的な教訓を伝えている。心の中の小さな嫉妬が、やがて社会全体に害を及ぼす可能性があることを忘れてはならないのである。

具体例として、現代の職場における人間関係が挙げられる。同僚の昇進や成功を嫉妬し、陰口や妨害に走った結果、チーム全体の士気が低下し、組織の力が弱まるといったケースは珍しくない。嫉妬を乗り越え、互いに成長を認め合う文化を築くことこそが、個人と社会の発展に不可欠であると、この名言は教えているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る