「物事は一人で決めてはならない。必ず皆で議論するべきである」

- 574年2月7日頃~622年4月8日
- 日本(飛鳥時代)出身
- 皇族、政治家、思想家
- 推古天皇の摂政として政治改革を推進し、十七条憲法を制定して国家体制の基礎を築いた。仏教の興隆にも尽力し、日本の精神文化と政治思想に大きな影響を与えた。
原文
「事独り断む可からず。必ず衆と論ふ宜し」
現代語訳
「物事は一人で決めてはならない。必ず皆で議論するべきである」
解説
この言葉は、聖徳太子が制定したとされる「十七条憲法」の中の一節であり、国家運営や組織運営において独断専行を戒め、広く意見を求める重要性を説いたものである。聖徳太子が生きた飛鳥時代は、中央集権体制を築こうとする中で豪族たちの利害が複雑に絡み合っていたため、一方的な決定ではなく合議による調整が求められたのである。
この思想は現代においても極めて重要な意義を持つ。例えば、企業経営や政治運営において、リーダーが独断で物事を進めれば、現場の意見が無視され問題の発見が遅れることが多い。多様な意見を取り入れることで盲点を避け、より健全で強固な決定が可能となる。この名言は、組織の健全な運営に不可欠な合議制の原則を端的に示している。
具体例として、現代の裁判制度における陪審制や、企業におけるプロジェクトチームの議論文化が挙げられる。異なる立場や視点を持つ者同士が対話を重ねることで、真に価値ある結論へと到達するという考え方は、まさにこの言葉の精神を受け継いでいるのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い