「個人には過度な自由を許すべきではないが、国家は完全に自由でなければならない。国家が自由を行使できるようになったとき、中国は強大で繁栄した国となるであろう」

- 1866年11月12日~1925年3月12日(58歳没)
- 中国(清国)出身
- 革命家、政治家、中華民国臨時大総統
英文
”The individual must not be allowed to be overly free, but the country must be entirely free. When the country can exercise freedom, China will have become a mighty and prosperous nation.”
日本語訳
「個人には過度な自由を許すべきではないが、国家は完全に自由でなければならない。国家が自由を行使できるようになったとき、中国は強大で繁栄した国となるであろう」
解説
この言葉は、国家の主権的自由と個人の自由との関係において、国家の独立と統一を優先する孫文の政治哲学を示している。彼は、清朝の崩壊後も列強の干渉と内部分裂に悩まされた中国の現実を踏まえ、まず国家が他国に依存せず、自律的に行動できる自由を確立することが急務であると考えていた。
ここで言う「個人の過度な自由」とは、無秩序や利己的行動、国家の安定を脅かすような行為を意味しており、共和体制の確立に不可欠な統一的秩序と責任のある自由のあり方を問うものである。一方で国家の自由とは、主権の回復、不平等条約の撤廃、内外の干渉を受けない統治体制の確立を意味している。
この見解は、現代でも国家の独立・安全保障と個人の権利・自由のバランスという普遍的な政治課題と重なる。孫文のこの言葉は、国家の自由が確保されてこそ、真の国民的繁栄と持続的な個人の自由も実現可能となるという段階的発展観を説いた、国民国家建設のための理念的指針である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「孫文」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い