「政府は、国の内部にある弱小な民族集団を自主と自治へと導き助けるべきである。同時に、対外的侵略には抗し、諸外国との条約を改正して、国際社会における我々の平等と独立を回復すべきである」

孫文(画像はイメージです)
孫文(画像はイメージです)
  • 1866年11月12日~1925年3月12日(58歳没)
  • 中国(清国)出身
  • 革命家、政治家、中華民国臨時大総統

英文

”The government should help and guide the weak and small racial groups within its national boundaries toward self-determination and self-government. It should offer resistance to foreign aggression, and simultaneously, it should revise foreign treaties in order to restore our equality and independence among the nations.”

日本語訳

「政府は、国の内部にある弱小な民族集団を自主と自治へと導き助けるべきである。同時に、対外的侵略には抗し、諸外国との条約を改正して、国際社会における我々の平等と独立を回復すべきである」

解説

この言葉は、国内における民族的少数派の権利保護と、対外的な主権回復という二重の課題に取り組むべきだという、孫文の国家観を明確に示している。彼は単に民族主義に傾倒するのではなく、民族の多様性を包摂しつつ統一を図るべきだと考えていた。この立場は、「五族共和」という理念にも通じ、漢族・満族・モンゴル族・回族・チベット族の共存を目指す体制構想に裏打ちされている。

また、外国勢力との不平等条約の改正を求める姿勢は、清朝以来の半植民地的状況からの脱却を目指す自主独立の精神を示すものである。孫文は、列強の侵略に対しては毅然と抗しつつも、国際社会の中で対等な国家としての地位を回復するために、法的・外交的手段で正当な交渉を行うべきだと主張していた。

現代においてもこの思想は示唆に富む。たとえば、多民族国家における少数民族の権利保障と、グローバルな外交交渉における自国の主権尊重は、国家の持続可能な発展に不可欠な要素である。孫文のこの言葉は、内に包摂、外に自立という国家戦略の基本原理を提示している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「孫文」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る