「革命とは通常、血を流すものである。だが1911年の我々の革命はそれほど血を流さなかった。なぜなら、我々の民衆は平和を愛する民族だからである。この平和を愛する気質こそが、中国人の最大の美徳である」

- 1866年11月12日~1925年3月12日(58歳没)
- 中国(清国)出身
- 革命家、政治家、中華民国臨時大総統
英文
”Revolution is usually a bloody affair. Our Revolution of 1911 did not shed much blood because our people are a peace-loving people. This peace-loving quality is the greatest virtue of the Chinese.”
日本語訳
「革命とは通常、血を流すものである。だが1911年の我々の革命はそれほど血を流さなかった。なぜなら、我々の民衆は平和を愛する民族だからである。この平和を愛する気質こそが、中国人の最大の美徳である」
解説
この言葉は、辛亥革命(1911年)の比較的非流血的な性格を評価し、それを中国民族の性質と結びつけたものである。孫文は、革命がしばしば暴力と混乱を伴うものであることを認めつつ、自国の民衆が武力よりも和を尊ぶ文化的気質を持っていたことが、革命を比較的穏やかに進めた要因であると強調している。
この発言には、革命をただの権力奪取ではなく、倫理的な国民的運動として位置づけようとする意図がある。孫文は「三民主義」の中でも、民権・民生の理念を実現するために、暴力や過激主義ではなく、民衆の理性と協調による変革を理想としていた。つまり、革命の正統性は、その手段と精神にも求められるという信念が背景にある。
現代においても、民主化運動や社会改革において、非暴力の価値や平和的手段の重要性は広く支持されている。孫文のこの言葉は、変革の中においても民族の美徳を守り、正義と平和を両立させることの可能性を示しており、国家と社会の成熟に不可欠な倫理的指針を与えるものである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?