「人には才能の広狭があるが、それを役立てることができるのは教育だけである。人材を育成するために設けられた学校は、才能ある者の知性を伸ばし、そうでない者の愚かさを正し、狭い才能を持つ者には専門を、全体的な能力を備えた者には幅広い知識を与える」

- 1866年11月12日~1925年3月12日(58歳没)
- 中国(清国)出身
- 革命家、政治家、中華民国臨時大総統
英文
”One may have broad or narrow talents, but only education renders them useful. Schools set up to train people will develop the intelligence of those who have it and end the stupidity of those who do not, providing a specialty to those who have narrow talent and broad knowledge to those with all-around ability.”
日本語訳
「人には才能の広狭があるが、それを役立てることができるのは教育だけである。人材を育成するために設けられた学校は、才能ある者の知性を伸ばし、そうでない者の愚かさを正し、狭い才能を持つ者には専門を、全体的な能力を備えた者には幅広い知識を与える」
解説
この言葉は、教育の普遍的な価値と、その多様な人間に対する可能性の開花機能を強調する孫文の教育観を示している。彼は、生まれ持った才能の違いを認めつつも、教育こそがそれを社会的に有用な形へと導く不可欠な手段であると位置づけていた。すなわち、才能は教育によって初めて「活かされる」ものである。
またここでは、学校教育の目的が単なる知識の詰め込みではなく、人それぞれに合った育成にあるという柔軟な観点も示されている。知性ある者にはさらなる発展を、知性に乏しい者には基礎力を、専門性のある者には深みを、万能型の者には広がりを――と、教育の個別化と社会的意義の両立が語られている。
現代社会においても、一律の教育ではなく多様性を重視した教育の在り方が求められており、才能の有無ではなく、それをどう引き出し、どこに位置づけるかという視点が不可欠である。孫文のこの言葉は、教育の本質が「人を活かすこと」にあるという理念を、極めて明快に表現した教育哲学として高く評価される。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?